よくあるご質問はこちら >>>
FAQ
■重要なお知らせ
Windows Update後にT-Timeが起動しない問題について
※問題を解決したT-Timeを公開しました(2014.10.10)
電子本端末はあなたのまわりにころがっている
たとえば、デジタルカメラ、携帯電話ならだれでも1つは持っています。これら身近な機器で電子本を読むことができないか。今回の試みはここからはじまりました。 ほとんどのデジタルカメラは画像ファイルを所定の場所に置けば表示することができ、読書に最低限必要なインターフェース(ページ送り、戻し)をそなえています。なかには栞や目次代わりになる機能をそなえているものまであります。
現在、より多くのデバイスに対応するためにユーザの皆さまからの情報提供のご協力をお願いしております。
デジタルカメラでも読める?
カメラで読む? と感じるかもしれません。やってみてください。デジタルカメラのおまけでついてきたメモリーカード、机の中に眠っていませんか? お好きなテキストをT-Timeで書き出してみましょう。電子本端末はどこにでもあることを感じていただけるのではないかと思います。
メモリーカードスロット付き携帯電話で読む
今の携帯電話にはあたり前のようにカメラがついています。ここにもT-Timeから書き出したデータを置くことができます。ちょっとした時間をみつけて、お気に入りのテキストをT-Timeを使って書き出しておきましょう。携帯電話会社が用意したコンテンツだけしか読めない、なんて不自由じゃありません?
PSPはゲームを楽しむだけのデバイスではありません
2004年末以来話題を集めているPSP。PSPでもT-Timeから書き出したデータをそのまま表示することができます。PSPはすでに電子本端末なのです。
iPod で近未来電子本を体験する
iPod touchでページをめくったとき、クリックホイールでページをめくったとき、指先とページが一体化する感覚はほかのデバイスでは味わうことはできません。電子出版の未来が見えるようです。
詳細Movie
iPod touchで読む!(青空文庫編)
iPod touchで読む!(コミック編)
詳しくはこちら>>>
すでにT-Time/azurご愛顧の皆さまへ>>>
T-Timeをもっと詳しく知りたい方は>>>
今すぐに試したい方は>>>
T-Time5.5の新機能
新版へのバージョンアップについて
T-Timeについて
T-Time5.5のダウンロード
ご購入はこちら>>>
ご購入のページ
報道資料はこちらで
ご覧いただけます。
T-Time 、ドットブック(.book)は株式会社ボイジャーの登録商標です。その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
更新日:2014年10月10日
このページのトップへ
Copyright
(C) 1994-2014 Voyager Japan, Inc. All rights reserved.